2012 3/30

3月28日、能代市公民館にて「能代市こころの傾聴ボランティア連絡会」主催(当会後援)の「被災地のこの一年と今」と題して、大槌町よりお越しのノリシゲさん・RIAさんのお話と歌をお聴きする会が開かれました。

東京で音楽活動をされていたノリシゲさんは昨年の震災で実家が全壊し、生まれ故郷の大槌町で「吉里吉里元気プロジェクト」を立ち上げ、奥様のRIAさんと共に音楽を通じて現地の方々と支援活動に尽力されています。昨年10月には北秋田市・正法院様でもライブを行ってくれましたが、曲の合間に話された多くのエピソードをあらためてじっくり伺いたいとの主旨から、今回の企画となりました。

p1060797

震災発生の翌日、周囲の制止も振り切りガソリン不足の折に東京から大槌町へ向かうも道路の寸断などの困難を経て、震災3日目の生まれ故郷に到着、空爆されたかのような外国の戦場にも似た光景は、今なお忘れられないとのこと。ご両親と対面し無事を確認、盛岡などの友人から救援物資を調達してもらい山道を数時間かけて往復、自衛隊より早くに地元で配給を開始。断水は近くの沢水を汲んでしのぎ(行政による給水車は震災十日後が最初)、一日でおにぎり一個という日が数日続く。
当時から「お前は家が無事だっただろ」、かろうじて家が無事だった人と避難所の間に壁ができ、今なおその対立が尾を引いており在宅避難者の苦悩は見過ごされたままだという。

初期の混乱をどうにか乗り越え、いったん東京へ。4月頃の東京では、自粛ムードに覆われうつ状態の知人が大勢。「被災地の外が元気にならなきゃ、被災地に手を差し伸べられない」との思いから音楽活動を再開、ライブ会場で4月末に行われる合同葬儀に供える花のための募金活動、4,500本の花を調達。
続いて各地の避難所でライブ活動、また津波で流されたり、潮をかぶった住宅では電気ドリルなどがすぐに使用不可となることなどから不足していた大工道具を募集、8月には「お祭りが見たい」との声を受けて「鎮魂みたままつり」を吉祥寺境内で開催、「この時期に祭りなんて…」と賛否両論あるも、虎舞などの伝統芸能を住民は涙ながらに見入っていたという。30年ぶりに復活した盆踊りも大いに盛上がり、住民も「こんなに笑ったのは久しぶり」。東京から飲食店やバーテンダーのグループも訪れ屋台も開設、当時の恩返しにこの春は東京での「桜フェスティバル」にて虎舞を披露する企画も。

今の大槌町は雇用や住宅の問題から若者の流出が激増、復興計画に若者の意見が取り入れられないことを問題視、仮設住宅は原則2年が期限、しかし盛り土しての都市計画には最低でも5~6年かかることの矛盾など、「まちづくり」には課題が山積。せめて、しがらみなく自由に意見や夢を語れる場所が必要との思いから、廃材を集めてカフェバーをオープン。毎週木曜日には「未来会議」と称して若者が“たむろ”する場に。自分も経験のない業種に挑戦、何もないところから新たなチャレンジへのイメージを、若者や子ども達に持ってもらえればとの思いも。
日本、また田舎では一度失敗すると立ち直れない雰囲気、何度でもチャレンジできる仕組みやイメージができたらと思う。

岩手は内陸に大都市が集中、沿岸部は元来から過疎化、人の往来が少ない土地柄、それがこの震災で多くの人々が支援に訪れてくれて、人やモノの交流が進むことで新たな文化が生まれることを期待、もっと多くの人に少しずつ復興している大槌の町を見て、実感してもらいたい。
いま、街には“色”がない。花や建物、もっと色合いを感じてもらえるようになってほしい。

また、自分の身の回りのことで手一杯の人が多い中で、「学びの場」が必要。防災、原発やエネルギー問題、過疎化対策など、長い目線で重要な問題を学び、考える機会がもっとあってもいいのでは。子どもの親としても原発の問題は深刻、いつか子どもに重大な悪影響を及ぼす事態に至った時、「何も考えてなかった」とは言いたくない。「ママはできるだけのことをしたんだよ」って言えるようでありたいと願っている。

p1060804

…といった、たいへん示唆に富んだお話をいただき、参加された皆さんも熱心に聞き入っておりました。
会の最後には、震災直後にガレキの中から見つけた弦が切れたギターで作ったという『歩きましょう』を熱唱、しっとりと、それでいて力強い歌詞とメロディに目頭を押さえる参加者も多く見られ、大きな拍手で閉会となりました。

2012 3/20

この度「能代市こころの傾聴ボランティア連絡会」様の主催による、下記の企画が行われることとなりました。つきましては、当会でも「後援」という形にて臨時セミナーとしてご案内させていただきます。

直前のご案内となり誠に恐縮ではありますが、お誘い合わせの上ご参加下さいますようお願い申し上げます。

主催:能代市こころの傾聴ボランティア連絡会
日時:3月28日(水) 午後2時~
会場:能代市公民館(文化会館内)
講師:ノリシゲさん・RIAさん(大槌町在住のシンガー)
内容:大槌町における「吉里吉里元気プロジェクト」での支援活動を通じて、現地の仕事や日常生活、また女性・母親の視点からも
「被災地の今」についてお聴きします。
※ミニライブもあります
■参加無料

2012 3/16

活動日:3月10・11日

参加者:寿松木宏毅、三浦賢翁、柴田和明、佐々木孝洋、新川泰道(以上、当会会員)
久米弘道会長他、秋田県曹洞宗青年会会員、総勢24名
活動内容:東日本大震災一周忌法要への随喜、参列者へのおしるこサービス、キャンドルセレモニー等

去る3月5・6日に能代市・北秋田市で作成された追悼のキャンドル約400個を携え、東日本大震災からちょうど一年となる3月11日に行われる一周忌法要に参加してまいりました。

10日、県内各地より大槌町吉祥寺様に集合、午後4時からの震災犠牲者一周忌・逮夜法要に随喜、同時進行で山門前の石段に「祈 3.11」の文字をキャンドルで描きながら設置。
先日のキャンドル作りにご参加いただいた方々も含む地元の方々も徐々に見えられ、5:30頃キャンドルに点火、「祈 3.11」の文字が夕暮れに浮かび上がる。
亡き人を思ってか、しばしの間キャンドルの灯りに見入っている方も多く見受けられた。
午後6:30頃に撤収して宿に向かい夕食、翌日に備えて就寝。

吉祥寺キャンドルセレモニー 旅行中に被災した五城目町の方々から届けられた手作りの灯ろう 祈 3.11 山門前にて

11日、この日は沿岸部としては珍しいほどの大雪。一年前の震災直後の雪景色が思い出される。
午前中は3ヶ寺にそれぞれ分かれての法要参加となる。

大槌町:吉祥寺

北海道、岩手、千葉、長野、愛知、秋田等各方面から合計21名の随喜。
秋田からは7名の随喜。
大梵鐘十八声から10時法要開始。
位牌点眼供養、大槌町長・護持会長・吉里吉里中学校生徒代表の3名の式辞から読経、12時終了。

一年前と同様、雪がちらつく大変寒いこの日、本堂、屋外共に法要前から遺族関係者が参列し、あらためてこの未曾有の震災で亡くなった方の多さ
と被害の甚大さを感じる。
須弥壇上には、未だ身元不明の数十の遺骨が並び、回向中静かに方丈様が読み込む。
読経中の絶え間ない焼香、涙する遺族、決して忘れてはならないこの日、方丈様は法要の後、遺族に対し残された命を大切に生きていくことがご供養であると伝えられた。
終了の後、方丈様が自ら一本一本手渡しで、故人様の塔婆を遺族に渡された。
吉祥寺 追悼法要

釜石市:常楽寺

常楽寺様は本堂自体は残ったものの、波の勢いで建物が傾き、二月にようやく取り壊しが終わったとのこと。
11時近くになると続々と出席者が参集。方丈様、岩手曹青から2名、我々と9名で読経。
焼香者は約250名、若い方が多いのに驚いた。続いて奇跡的に残された大梵鐘(鐘楼堂は仮設)を突く。参加者にも全員で突いていただく。
常楽寺様はこれから本堂再建に入るとのこと。場所は以前本堂のあった場所より、さらに山の上手。自衛隊が土葬用に山を削って切り開いた場所。幸い、土葬は行われなかった為、そちらの場所に再建の予定だそうです。
1日も早い再建を願います。

大槌町:江岸寺

全曹青、いずも曹青と共に秋田からは久米会長以下6名で随喜。
津波で本堂が全壊のためプレハブの仮本堂と屋外の供養塔前の二ヶ所で同時に読経開始。
まず仮本堂で、新たに建立する仏像に参列者全員焼香し、ノミを入れ、外の供養塔前にて読経(導師:寿松木師)、犠牲者読み込みをし、焼香して頂いた。
350人前後の参列者があり、皆真摯に手を合わせ、厳かに犠牲者の冥福を祈った。
その後、雪のちらつく中、法華太鼓を先頭に赤浜海岸まで40分ほど行脚した。
周りの建物は流されており、崩れたビルに反響する太鼓の音がもの悲しさを増した。

仏像にノミ入れ 大槌町・江岸寺様での一周忌法は 仮本堂と屋外での読経となりました。 ブルーシートの上での法要 参列者焼香 壊滅した墓地 雪が降る 行脚〜海岸諷経 行脚〜海岸諷経

山田町:龍泉寺

午前中の3ヶ寺から、午後は山田町へ。
2時40分打ち出し。導師上殿後、2時46分のサイレンを合図に、一分程全員で黙祷。
黙祷の後、施食法要。法堂にスペースが無いほど、沢山の参列者の方々がみえられた。
法要中、合掌を崩すことなく祈りを捧げる参列者の方々。
「遠路私達のため、犠牲になった沢山の命のために来て下さり、どうもありがとうございました。」というありがたいお言葉を参列者の方からいただいた。

法要終了後、蒼龍寺・佐藤堅明師を中心に、温かいおしるこを参列者の皆様に提供。
同時に、法要前に山門前スペースに設置したキャンドル文字「祈 3・11」に点燭。
山門から見下ろす場所に、夕暮れに灯るキャンドルが揺らめく。参列者も足を止めて見入っている様子。この時も、去る29日に現地にてキャンドル作りを行った方々が多くいらっしゃった。自らの手でキャンドルの列に加える時の思いは、如何ばかりだったろうか。

法要参列者以外の通行人も、キャンドルが目に留まり立ち寄ってくれた。

「のしろ白神ネットワーク」様による、秋田スギのキャンドル台を参列者におみやげとして提供、特に子ども達に人気であった。

龍泉寺震災物故者一周忌法要 龍泉寺キャンドルセレモニー 秋田スギのキャンドル台プレゼント(提供:のしろ白神ネットワーク) 龍泉寺にて

*****

秋田からお届けしたキャンドルに託された皆様の追悼・鎮魂の思いは、必ずや現地の方々に届いたものと思われます。
キャンドル作りにご参加いただいた皆様、ローソク・ガラスビンの提供や収集にご協力いただいた皆様、あらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。

※今回の活動に際して、佐藤俊晃様(北秋田市七日市)より多額のご寄付をお寄せいただきました。重ねて御礼申し上げます。

« Previous Entries