2008 8/1

講演 「チベットそして日本  今こそ『がんばれ仏教』」
講師 上田紀行先生(東工大教授)
会場 能代市文化会館 中ホール  18時開場 19時開演

講演に先立ちまして、チベットでの一連の事件における被害者の方々へ、会場全員で黙祷を捧げました。


ビハーラ代表袴田俊英より挨拶


上田紀行先生


前半では「がんばれ仏教」の演題に則し、現代の日本仏教の現状について、
いわゆる“葬式仏教”の問題を挙げ、
そこから抜け出そうと様々に活動している仏教者へのエールをお話されました。

現代人には、人間はかけがえのない存在である、という考え方が薄れ、
様々な事件に見て取れるように、「使い捨て」の人間という考え方が広まっている。
仏教はその時代時代の苦しみに向き合ってきており、そこにこそ存在価値があるのだ。
今こそ仏教が必要とされているのではないだろうか。


後半は、一昨年ダライラマ法王と対談されたときの様子を、映像を交え紹介いただきました。
法王の信念は愛と思いやり。慈悲の心です。
法王はとても聡明ですが決して偉ぶらず、自信の知らないことにはとても興味を持たれ、
上田先生のお話を熱心に聞かれる場面もあったそうです。
良きことのタネをまき続けているのが仏教。
これまでの縁起を説くだけでなく、これからの良い“縁起”を作り出すことが大事である。


講演終了後には上田先生のサイン会が行われ、
著書を購入した来場者は列を作ってサインをもらいました。

2007 9/21

講演 「生かされて生きる」
講師 鎌田 實先生(諏訪中央病院名誉院長)
会場 北秋田市文化会館 18時開場 19時開演


講演に先がけてサイン会が行われ、行列ができました。


ビハーラ代表の挨拶


スライドをバックに、立ってご講演されました。


穏やかな口調で語りかける先生。会場には感動の話に涙する姿も。


一人一人を思いやり生きること、かけがえの無い人生の大切さを説かれました。

2006 11/13

講演 「生のひろがり 命のつながり」
講師 芥川賞作家 玄侑宗久師
会場 北秋田市文化会館 18時開場 19時開演


講師 玄侑宗久師

 


観客を呼び込んで“実演”する場面も


会場受付の様子


あいにくの天気にも関わらず約500人が聴講しました。


玄侑師のサイン会も開かれ、盛況でした。

 


« Previous Entries Next Entries »