3月2日、講師に小平 努氏(株式会社アルビオン白神研究所 所長)をお招きし、「藤里町 世界自然遺産 白神山地の麓におけるアルビオンの取り組み」と題して貴重なお話を伺いました。
厳選された天然素材と水にこだわり、安心・安全でお肌にやさしい化粧品づくりを行ってきた高級化粧品ブランド「アルビオン」は、テレビCMも行わず、県内では9店舗の専門店と西武百貨店のみでのお肌の診断やカウンセリングによる対面販売にこだわった形態のため、一般的には馴染みの薄いという方もおられるかも知れません。
白神山地の豊かな自然と水に着目して、廃園となった保育園を譲り受け平成22年に「アルビオン白神研究所」を設立、ヨモギなど白神の麓で育った天然素材と超軟水で良質な水にこだわった研究開発を行っています。
銀座に本社を構え、東日本橋・横浜・沖縄・スリランカにも研究拠点を設けてはおりますが、「ここ白神でしかできない研究」に16名のスタッフが日夜勤しんでいます。
藤里町の各地に広大な自社農場を設けて、化粧品原料として供給している12種の植物の他、試験栽培中の約40種の植物が有機栽培(有機JASの認定も取得)で丹念に育てられています。
中でも、白神で育ったヨモギは自社だけでなくフランスにも化粧品原料として輸出され、某世界的ブランドの化粧水にも採用されているとか…。
また藤里町で栽培されてきたヤマブドウ(ヤマソービニオン)が近年は後継者難のため存続の危機にありましたが、化粧品の原料として栽培を継承し、ブドウの種子に化粧水としての可能性を追求、更に果汁を採取してワイン製造にも取り組み、「抽出研究棟・ALBION Shirakami Vineyard & Winery(ヴィンヤード&ワイナリー)」では、化粧品原料としての研究に加えてワイナリーも併設、「白神山地ワイン」の醸造も行っています。
また県内の主に農業高校からの採用にも積極的で、地元の雇用にも大きな役割を果たしており、今後も研究規模拡大を目指して更なるスタッフ増員も視野に入れているとのこと。
雇用面だけでなく、社を上げての地域貢献にも積極的に取り組んでいます。
同社は「あきたSDGsアワード2022」を受賞、研究所の電力を水力発電で賄い、有機栽培にこだわるなど自然環境を極力損なわないこれらの研究・栽培活動は、「SDGs」が国連で打ち出される以前から、その理念にも適った取り組みといえます。
度々「男性用の商品はないの?」と尋ねられるそうですが、そもそも同社の商品は「女性用」とうたっているわけではなく、お肌の健康には男女問わないのだそうです。
地元・白神山地の水や自然から、美容やお肌の健康に大きな効果が見込まれることで世界に通用するブランドとして更なる飛躍を目指して、更には“こころ”の健康や癒やしにもつながる役割を果たしていきたいという貴重なお話でした。
参加者との質疑応答でも活発なやり取りとなり、有意義な時間となりました。
「アルビオン白神研究所」については、こちらもご参照ください。
https://www.shirakami.albion.co.jp/
セミナー終了後、当会の令和7年度総会を行いました。
昨年度の活動報告と収支決算、今年度の活動計画と予算案が承認され、会の活動にも貴重なご意見が寄せられました。
今後とも当会の活動にご参加ご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。
2025
3/2